宿題が出ると嫌がる子供がいます。
宿題が出ないと嫌がる子供もいます。
教育押し付け熱心な親は宿題が出されることを望む
大半の親は宿題が出されることを望みます。
それは「宿題をしなさい!」
で子供を机に向かわせることが出来るからです。
宿題をしなさいということに味をしめていませんか?
仕事が終わり、家事も終わり自分がゆっくりテレビを見たいからなのか、子供を黙らせようとします。
しぶしぶ机に向かった子供をみて、静かになったことに味をしめている場合もあるはずです。
子供は自分から勉強する習慣をつければ得する
子供は、「宿題をしろと言われるとやりたくなくなる」
とよく言います。
それは言いなりになっている気がするからです。
それならば自分から学習する習慣をつければいいのです。
言われないと動けないのでは大人になってからも不利です。
「指示待ち人間」「使えない大人」
と呼ばれるようになってしまいます。
なぜ宿題をしなさいと言ってもやってくれないのか
親からすると、子供はなぜ宿題をやってくれないか疑問を感じると思います。
子供が親の言うことを聞いてくれないのは、いつも間違ったことを言っているからです。
例えばいつも言うことが外れる占い師がいたとします。
あなたはその占い師に占ってもらおうとしますか?
話を聞きますか?
占い師のことが好きだとしても、雑談ならしますが、占ってもらおうとはしません。
子供は何で宿題をしないといけないのかと考えてしまう
子供は夕方に遊んで、夜にテレビを見たりゲームをしたいはずです。
「何で宿題なんかしなくてはいけないのか?」
と考えます。
楽しいことがたくさんあるから、宿題を憎むようになります。
楽しいことと比べているから、宿題が嫌いになります。
宿題が楽しみを奪っていると考えてしまいます。
だからたとえ宿題をやったとしても、途中の式も書かないで殴り書きのように終わらせてしまうこともあります。
やっても意味がありません。
宿題のケチをつける理由を探す
宿題をやりたくないので、やらない理由探しに入ります。
「やっても意味がない」
「解説を見てもよくわからない」
「わからないからやらない」
やらない理由はじっくり知恵をしぼって考えます。
それを聞いた親は学校にクレームをつけることもあります。
それで最近では宿題の量が減ってきている学校もあるようです。
宿題をしないといけない理由を教える
宿題は前の授業の復習
宿題をする理由は前の授業の復習をして、次の授業にすんなり入れるようにするということが主な理由です。
以前にやった内容を忘れてしまうと、次の授業についていけなくなるからです。
クラスのみんながそのような状態だと、進むことが出来ずにまた同じ内容を指導しなくてはならなくなります。
そうすると教科書が終わらなくなってしまいます。
テンポよく進めるために宿題を出しているのです。
引き受けた仕事は終わらさなければいけない
一度引き受けたことは最後までやらなければいけません。
引き受けた仕事をやらないと、大変な事態になります。
信用を失い、会社全体がダメージを受けます。
宿題をこなすことで、その重要性を知ることもできます。
多くて終わらないなら終わる力をつけておく
計算問題が多くて終わらない生徒もいます。
時間がかかって不利だと感じるはずです。
それならば計算力をつけて、速く終わらせるようにすればいいのです。
正しい訓練を行えばできるようになります。
コメント