気持ちをわかってあげるというのは傷つけないこと
人の気持ちを理解することは難しいです。
自分では良いと思っていても、他人には嫌だったり迷惑になることもあります。
また自分が嫌がっていても、他人は笑顔でしてくるので困ることもあります。
腹の中を探って口に出すのは厳禁
人の気持ちをわかろうとして考えて、わかったとしても口にしてはいけません。
心を探って指摘するのは、その人のためにはなりません。
どちらかと言うと、それは自分のためです。
予想が当たって喜ぶ気持ちが勝っています。
その人は自分の手のひらにのせているような感じです。
嫌になり、あまり接したくなくなります。
もしわかったとしても口にはしない
もし落ち込んだ方の気持ちを悟ったとしても指摘しないで、そっとしておくことが理解してあげていると言えます。
黙ることが慰めていることになります。
黙ってあげることが、あなたの味方ですと伝えることになります。
一緒にいてあげることで何かが伝わります。
温かい飲み物を一緒に飲むと、おいしく楽しくなります。
慰められる言葉が見つかったら口にする
ずっと黙っていても無関心と感じさせてしまうこともあります。
相手のことがわかったらダイレクトな指摘でなく、やさしい言葉をかけてあげることが大切です。
「頑張っていたもんね」
「いつでも連絡してね」
そして少し時間をおいて向こうが話せる状態になってから、話を聞く姿勢で慰めの言葉をかけていく方が相手のためになります。
向こうは嫌なことを言ってくることもあります。
それはつらい証拠です。
あなたを傷つけようとしているわけではありません。
誰にでもしてしまう行動です。
受け止めればあとできっと気付いてくれます。
コメント